岡田准一、竹中直人らが語った 『軍師官兵衛』から「兵法の極意」を学ぶ

[ptitle]
「謀は密なるをもってよしとす」
「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり」

武力ではなく、知略で戦国の世を生き抜いた無敗の軍師を描く大河ドラマも中盤を迎え、面白くなってきた。ここぞという場面に登場する中国兵法の古典の言葉は、現代にも通じる戦略を教えてくれる。

生き残る知恵が詰まっている

『軍師官兵衛』は、前半の佳境を迎えている。織田信長に反旗を翻した荒木村重の説得に向かった黒田官兵衛が、幽閉されて生死の境をさまよう有名な逸話の場面が始まった。大河史上初めて、主人公が身動きのとれないまま、物語は進む。

 官兵衛(岡田准一)にとって、有岡城での幽閉は、「人生最大の危機」であった。しかし、幽閉されている間に、天下は大きく動く。

 この事件を契機に、播磨(現在の兵庫県南部)の豪族・小寺政職(まさもと)(片岡鶴太郎)の一家臣だった官兵衛は、羽柴秀吉(竹中直人)の配下に入ることになる。その後、本能寺の変を経て覇者への道を走る秀吉の下で表舞台に踊り出て、天下統一の謀(はかりごと)を為(な)すようになるのだ。つまり、ここから真の「軍師官兵衛」が誕生していくのである。



会員の方は